人事業主の方の破産においては、破産手続開始決定後破産者となった方が、同一の事業の継続を希望する場合があります。 法人の経営者の方が、同様の事業を自営業者として引き続き行いたいという希望を述べる方もいらっしゃいます。 この […]
「法人破産」の記事一覧(4 / 6ページ目)
金融機関の破綻とセイフティネット保証制度
金融機関の破綻が中小企業に与える影響、またセイフティネット保証制度について述べ、さらに企業が事業を続けられない場合について述べてみました。 1 金融機関の破綻 SVB銀行の破綻、UBSによるクレディ・スイスの買収など、世 […]
工事の途中で下請会社が突然の倒産 弁護士が教える元請会社・下請会社の正しい対処法
工事の途中で突然下請会社が破産してしまった場合、元請会社及び孫請会社は不安定な地位に置かれてしまいます。工事の続行はどうすればよいのか、報酬金の支払い(または回収)はどうすればよいのかなど、判断の難しい相殺の問題も含めて […]
破産手続上の公租公課の扱いと、未払い給料・一般債権との優劣
会社(法人)破産申立をする場合の公租公課の注意点、破産手続上の公租公課・給料債権・一般の取引上の債権の取扱いと優劣、破産手続終了後の公租公課の扱い、代表取締役の責任などについて述べてみました。 1 はじめに 会社が資金繰 […]
破産手続き開始決定を受けた会社(法人)の郵便物の転送の問題
会社(法人)やその代表者(社長)の破産申立の依頼を受けた弁護士は、会社に対し、そして、会社代表者に対し、破産手続き開始決定がなされると、破産した会社宛の郵便物は、破産管財人宛に、転送され、開封されますとあらかじめ説明する […]
計画倒産と破産手続。経済的な再起。
弁護士法人グリーンリーフ法律事務所 弁護士 森田茂夫 会社が経済的に破綻した場合、債権者から計画倒産ではないかと言われることがあります。計画倒産とは何か、計画倒産をした場合の刑事罰、免責許可決定に対する影響、経済的再起 […]
会社(法人)の破産と、会社従業員関係の対応の問題
会社(法人)の代表者(社長)は、経営する会社(法人)の法的整理として、破産を選択することを決断します。 誠実な会社経営者である社長は、これまでの取引債権者に対する責任を痛感するとともに、解雇をせざるを得なくなった会社従業 […]
会社(法人)の破産と代表者の資産での法人の債務の履行の問題
会社(法人)の資金繰りの悪化は、取引先債権者への支払い原資にも事欠く状態になりますが、さらには、従業員への給与の支払いにも窮することがあります。 破産申立ての準備には、申立代理人の弁護士費用、破産管財手続きの予納金の準備 […]
雇用調整助成金の不正受給と会社破産の申立て
コロナ渦による雇用調整助成金の不正受給が問題になっています。不正受給をし、その後、会社経営が行き詰まって会社破産をする場合、法的にどのような問題が発生するのでしょうか。分かりやすく述べてみました。 1 コロナ渦による雇用 […]
工場・事業所などの屋根を太陽光発電業者に貸した場合に、太陽光発電業者が破産したときの法律的な処理
製造業などの企業が、工場・事業所の屋根を太陽光発電業者に貸し、その後、太陽光発電業者が破産してしまうことがあります。屋根の賃貸の場合、屋根を無償で貸し低額の電力を供給してもらう場合の2つに分けて、破産法上の取扱いを検討し […]