サブリース会社が賃料の支払いをしない場合について、サブリース契約の解除、ユーザー(転借人)との賃貸借契約の締結、賃貸借契約の内容、敷金返還義務の引継ぎ、ユーザーに対する賃料請求などについて述べてみました。 1 はじめに […]
「不動産」の記事一覧
定期借家権、定期借地権についてのいくつかの疑問
定期借家契約の賃借人から、さらに建物を転借した転借人の地位、借地上の建物の賃貸、定期借地権の場合の増改築禁止特約の扱いについて、法的な考えを述べてみました。 1 はじめに 今回は、当事務所の顧問先から受けた定期借家権、事 […]
賃料の増減額請求をする場合の借地借家法の規制
賃料(地代・家賃)の増減額請求ができる場合、増減額についての特約の効力、増減額の請求が来た場合に、これに応じなければならないのか、訴訟で決着がついた場合の扱いなどについて述べてみました。 1 借地借家法の規制 借地借家法 […]
賃貸借契約において、賃借人が複数いる場合の注意事項
賃貸借契約をする場合、賃借人が複数の場合があります。賃料支払い、原状回復、敷金・保証金返還、中途解約、契約解除などの場合について、賃借人が複数の場合の注意事項、契約条項例をまとめてみました。 1 はじめに 賃貸借契約 […]
住宅の建築に絡んでよく問題になる苦情・クレームの事例とその対処法Ⅱ
住宅の建築に絡んで、法律的な問題が発生することがあります。今回は、工事途中の消失、事情の変更、注文者に確認することなく行った杭工事、注文者による一方的な解約、瑕疵がある場合の責任をあげてみました。 1 はじめに 建築 […]
住宅の建築に絡んでよく問題になる苦情・クレームの事例とその対処法
住宅の建築に絡んで法律的な問題が発生することがあります。今回は、代理権の有無、成年後見、窓の目隠し、日照の利益、追加・変更工事をあげてみました。 1 はじめに 建築業をしていると、住宅の建築に絡んで苦情、クレームを受ける […]
アパートの賃料不払い・退去実現までの流れと注意点Ⅱ
アパートで賃料不払いが発生した場合に取るべき法的な手続き(占有移転禁止仮処分、明渡し訴訟、明渡しの強制執行)について、具体的に、分かりやすく述べてみました。 最初に アパートで賃借人の賃料不払いが発生した場合の対処法に […]
アパートの賃料不払い・退去実現までの流れと注意点―法的な手続になる前についてー
賃料不払いについては以前から問題になっていますが、今回は、法的な手続になる前についてお答し、次回は法的な手続についてお答えしたいと思います。 一 賃料が滞っている場合に行うべきこと 1 賃借人に対する督促 電話、面会に […]
保証会社の家賃代位弁済と賃貸借契約の解除
未払い家賃を保証会社が賃借人に代わって弁済した場合、家賃は払われているのだから解除できないという考え方と、賃借人が払っていないことに変わりはないから解除できるという考え方があり得ます。今回はこの点について検討してみます。 […]
賃料を増額する方法
貸主(賃貸人)が賃料を増額するにはどうしたらよいでしょうか。借主(賃借人)と話し合いをする場合の注意点、話し合いが成立しない場合の調停、訴訟の手続について述べてみたいと思います。 1 はじめに 賃料の増額をしようとする場 […]